山積する市政とまちづくりの課題を一つずつ具体的に取り上げ、市民に向けて関心のすそ野を広げていく事業です。原則として毎月1回のペースで、アスピア明石8階の市民活動支援センター《ウィズあかし》で開催します。さまざまな「まちづくりの課題」や「市政の課題」を、市民の皆さんと共有し深めていくことをめざします。
連続講座・第2期
- 工場緑地の規制緩和で2つの条例案が、なぜ対立しているのか?
- 開催期日 未定
- 明石の飲み水はどうなる? 淀川取水の背景と課題(通算36回目)
- 2022.11.6
- 明石のため池、過去、現在、未来を考える 2022.9.17
- 選挙の低投票率は何をもたらすのか? 地域自治への課題 2022.7.30
- 第6次長期総合計画(SDGs推進計画)どう実現するのか? 2022.5.28
- 急浮上した「市民参画の手続き」めぐる課題と背景 2022.3.12
- 明石公園でいま、何が起きているのか! 2022.1.22
- 次期長期総合計画(SDGs推進計画)の問題点は、どこにあるのか? 2021.12.19
- 田舎暮らしと子育てから、明石の暮らしと環境を考えよう 2021.11.20
- まちの緑を考える──大久保北部開発計画の浮上と工場緑化規制の緩和 2021.6.19
- どうなる明石の飲料水 ── 琵琶湖導水を考える 2021.3.27
- 住民投票条例再否決と「市民参画システム」の検証 2020.11.29
- SDGsって何?(新長期総合計画は先送りされたが…)2020.10.31
- JR新幹線車両基地の建設計画はどうなった? 2020.8.29
- 討論集会「コロナ禍でも、新庁舎の建設を進めるのか! 2020.7.26
- 討論集会「新型コロナ感染症から何を学ぶか?」 2020.6.27
- 究極の市民参画!住民投票条例はどうなった? 2020.3.14
- 市立図書館と「本のまち明石」を考える 2020.2.22
- 討論集会「庁舎の建て替え計画は、どう進めるべきか!」2020.1.11
- 明石の〈みち〉ビジョン──過去・現在・未来 2019.11.30
- 新庁舎整備のあり方を考える―経過と現状、課題は? 2019.11.2
- 保育の質と量──明石市の子育て支援を考える 2019.9.21
連続講座・第1期
- 明石港再開発とは何か 2017.7.23
- 中核市移行に伴う市民の疑問を解く 2017.8.26
- 旧図書館跡と生涯学習センター分室の行方 2017.10.7
- 明石の食文化とは何か? 2017.10.28
- 「支え合いの地域福祉」の現状と課題 2017.12.3
- 公共施設の削減計画はどうなった? 2018.1.28
- 明石市議会はいま…どうなっているの? 2018.2.24
- 自治基本条例の市民検証報告書を読む 2018.4.15
- 明石市の飲料水(上水道)事業の過去、現在、未来 2018.5.19
- 清掃工場の建て替えとごみ減量行政の課題 2018.6.24
- 小学校区の「協働のまちづくり組織」はいま… 2018.7.29
- 下水道の整備計画はどうなっているのか? 2018.8.26
- 地域と学校──コミュニティ・スクールの現状 2018.10.27
- 制度が変わった国民健康保険。負担と財政は? 2018.11.10
- 支え合いの「地域福祉」は、その後どう展開しているか? 2018.12.9
《第1期、全15回》