
信頼される市議会と議員の資質
=市会議員選挙の審判を前に 2019統一自治体選挙を考える in 明石(3) 選挙Yearの統一選後半も、いよいよあと1日を残すだけになった。明石市では本来は市長、市議ダブル選挙だったはずが、2ヵ月連続の市長選挙の結果、市長選が泉市長の無投票4選(実質的には3選)...
市民自治あかし 政策提言市民団体
=市会議員選挙の審判を前に 2019統一自治体選挙を考える in 明石(3) 選挙Yearの統一選後半も、いよいよあと1日を残すだけになった。明石市では本来は市長、市議ダブル選挙だったはずが、2ヵ月連続の市長選挙の結果、市長選が泉市長の無投票4選(実質的には3選)...
2019統一自治体選挙を考える in 明石(2) かつては「最も身近な選挙」であった 2019年春の「統一自治体選挙」が、29日の道府県議選、政令市議選のスタートで本格化してきた。今年は12年に1回訪れる「亥年選挙」。春の統一自治体選挙と7月の参議院選挙が重なる“...
──選挙の私物化、明石・大阪 2019統一自治体選挙を考える in 明石(1) かつて「死んだふり解散」と言うのがあった。1986年の参院選に際して、当時の中曽根首相が突如として衆議院の解散に打って出て、衆参同日選挙を断行して圧勝したときの命名だ。 10日に告...