市民の参画で くらしは もっとよくなる!

市民自治あかし 政策提言市民団体

  • ▶ Home
    • 市民自治あかしについて
    • 動画リスト
  • ▶〈市民活動〉| 参照リンク
    • 市民まちづくり連続講座
  • ▶〈市政運営〉
    • 自治基本条例
    • 住民投票条例のゆくえ
  • ▶〈議会改革〉
    • 議会基本条例
    • 議会(議員)のあるべき姿
  • ▶ とりくみ時系列 | ニュースレターBN

他の自治体 特色事例

尼崎市
神戸新聞NEXT|総合|公文書200種で性別欄廃止へ 尼崎、性的少数者に配慮
 兵庫県尼崎市は20日、公的な申請書や交付書類の約200種について性別記載欄の削除を進めると発表した。性的少数者(LGBT)に配慮し、これまで記載していた公的文
www.kobe-np.co.jp
宝塚市

市民マニフェスト7項目

ⅰ「市長辞職・再選断念」を繰り返さない
ⅱ自治基本条例の遵守と説明責任を果たす
ⅲ明石らしいまちづくりを進める
ⅳ福祉現場の実情と当事者の意見を反映する
ⅴ人口縮小社会に向けて財政課題に取り組む
ⅵ環境保全と持続可能社会へ政策転換を図る
ⅶ市制100年等、後世に残る記念事業にする 第3条で「市の最高規範」と位置づけ、①市民の参画②協働のまちづくり③情報の共有、の3つを柱とし、市長の責務、議会のありかた、市民の参画を自治の原則としています。 自治基本条例(2010年)・第14条に「常設型」住民投票条例を定めるとされていますが、今もなお実現していません。

議員控室でつぶやいた、あるいは委員会で発言した議員の物言いです

♠ぼくらは選挙で選ばれたんだから、ぼくらで決める。市民に(意見を)聞く必要はない
♠議会報告会を(広く市民に)開いても来る人は決まっているし、やりにくいだけですよ
♠(議論を)インターネットで中継されたら(議員は)意見が言えなくなりますよ
♠ほか(外)は、ほか(外)。「議会だより」は今のままで十分です 自治基本条例を策定中、議会の役割は議会みずから定めると意見表明した成果物といえます。 議会活性化により、市民に開かれた議会を実現することを目的とし、議会みずから制定した。
Facebookやってます
▶ページに「いいね!」をお願いします。

カンパ、ご寄附のお願い

カテゴリー

  • 1 市民意見と市政の動向
  • 2 市民意見と議会改革
  • 3 市民意見と選挙
  • 4 市民活動
    • まこと流まちづくりの地平
      • 呑兵衛逍遙
      • 明石まちづくり小史
      • 統一自治体選挙を考えるin明石
  • 5 話題とまちづくり
  • 7 市民マニフェスト
  • 9 動画

▶ とりくみ時系列

New! きのう《いま》あした ▶市民活動

凡例 (リンクは専用ページがあります)
(住民投票)駅前再開発 2012.6~
自治基本条例 対市長action
議会基本条例 議会を知ろう 議会改革
市民と議員の意見交換会
市民自治あかし総会 等、会議
市民によるまちづくり活動・萌芽期
市民まちづくり連続講座
市民マニフェスト〈市民の政策〉と市長選挙
フェリー跡地問題 2013.7~
Copyright© 市民の参画で くらしは もっとよくなる! All Rights Reserved.